第2回“働きたくない”をちゃんと考えた結果(前編はこちら)だけでは収まらなかったので、今回は延長戦です。
FIREに向けて何をしたかを書いていきます。
どんな節約をしたの?普段の生活はどんな感じ?
固定費の見直し(とそれにつながるもの)が中心です。
一度変えれば生活そのままで節約になるので、一番最初の「選ぶのめんどくさっ」さえ乗り越えれば、ストレスなし。
日常生活に関するルールは作っても守れないので…うちの子供たちに「閉める・消す」の機能は装備されてないのです。皆さんの家もそうでしょ?違うんですか?そうですか…
■見直したもの・行動
◎携帯電話・時短家電・ECサイト/実店舗比較・シャワーヘッド・コンビニに行かない
携帯電話はau→OCNモバイルONE→NUROモバイル→povo2.0と流浪してます。
家族全員がこうしてるわけではなく、結果バラバラの携帯会社となりました。
〇電力会社・最寄品購入店
電力会社はこのところの物価高騰でもう一度見直したほうが良いと思ってます。
△クレジットカード・自動車保険
クレジットカードは高還元率を追って6回変更。
最高2%→今は一般楽天カードで1%。
もう変えないと思います。
公共料金等の紐づけ変更が大変なので、「還元率1%ならよし」と割り切りました。
■見直さなかったもの
・生命保険
本来やった方が良いと思います。
が、住宅ローンとの兼ね合いでそのまま。
これを書きながら「見直したほうがやっぱり良いよな」と思ってます。
■見直しが裏目に出たもの
・個人年金保険
契約金額を下げて一部を払い済み扱いに変更してもらったつもりだったのですが、「その分は年金支払い開始まで契約枠と別勘定に隔離(金利0.1%)になっている」と判明。
年末調整とも絡んでいて、付け替え的な変更はできないそうです。余計なことをしました。。。
具体的な「何をどうした、どうなった」は後日公開予定ですが、
「後日」の前に、、、例えばこんなことをしてました。
コーヒーだって買い方次第 月4,800円→400円
当初:4,800円 缶コーヒーを自販機で1日2本
(120円×2本×20日)
初期:2,880円 スーパーで6缶パックを購入・持参
(360円×2種類×4週)
中期: 400円 同様に900mlボトルを会社冷蔵庫に
(100円×1本×4週)
終盤: 0円 会社の給茶機にコーヒーが登場
「カフェインが取れればOK」だったので、気にしたのは「こうすれば安くなる?」だけ。
今は味に飽きて1日1本は自販機→3,000円(150円×1本×20日)になってしまいました。
大きな出費は?対応方法は?
時系列順で行くと、車(4回。うち1回は事故で突発)、家、教育費、リフォーム(エクステリア・キッチン)がそれぞれ100万円超えで発生しました。
ざっくりと「この辺の時期に発生する」と当たりをつけて(年単位でずれました)、その時期に現金を用意しておくパターンとローンで対応する場合の2系統がありました。
現金は銀行・証券等各口座から残高をみて拠出。
家はもちろんローンですが、車は2回は現金一括・2回はローン、リフォームも現金一括1回・ローン1回でした。
「現金の工面」や「借金」についての東場の考えは別途説明の回を設けますね。
必ずしも借金が損ではないと考えてます。
うまくいった投資、失敗した投資はどんなもの?
1.アメリカハイテク株
ありがとうエヌビディア!マイクロソフト!業界知識その他が活きました。
2.CFD(差金決済取引)
レバレッジの良い所・悪い所を存分に味わってます。マイナスの確定申告はつらい。
3.日本株(株主優待目的外)
アベノミクスでプラス圏に浮上。ナンピンが傷を広げて90%損で決済銘柄もあります。苦手意識あります。
4.和牛投資
高利回り(4%!)+テレビや雑誌でCMしてるから大丈夫だろう+申込特典の牛肉につられて安易に投資。
満期まで半年くらいのところで週刊誌できな臭い記事が出て、ビクビクしてました。
満了後1年弱で破綻。
特典牛肉を食べた友人に「大丈夫だったか?」と心配されました。
—–楽しいプラスはここまで—–
—–ここから楽しいマイナス—–
5.投資信託
リーマンショックでBRICSファンドをぶん投げたので実現損益ではマイナス。
BRICSファンドいくつか持ってましたが、手数料3%とかザラでした。
あの頃海外株へのアクセスはハードルが高かったのです。
積立してるインデックスファンドの含み益を足すとプラスになりますが、実現はしてないのでマイナス扱いで。
6.中国株
上げ下げの大きさがどうも相性悪く、テンセントでも勝てないので「自分には向かない」と撤退しました。
7.日本株(株主優待目的)
優待に目がくらんでるので、買うタイミングも売るタイミングもドヘタです。優待使わなかったりするし。
振り返るとネットや人からの情報を鵜呑みにして飛びついた時は、たいていひどい目にあってます。
当時の考えも結果も思い出したくない…、いずれ一部始終を書きますので真似しないでください。
家族はFIREをしたいということを知っているの?反応は?
順子さんには結婚してすぐ「2.5億貯めたら遊んで暮らす」というようなことを話してました。
今回改めて確認したところ「豊かな老後」と口走っていたそうです。「今は?」と思ったそうな。僕から繰り返し話が出ること、資産推移の説明をすることから「どうやら本気らしい」と気づき、ここ数年は「大丈夫そうなら良いんじゃない?」の姿勢。
子供たちで知っているのは、チャン太だけですが「生活様式が変わらないなら別に」とクールな反応。こっちは一大決心で恐る恐る話したのに。「お父さん会社辞める“かも”」と仮定の形で反応を探ったのに。「塾の宿題終わってないからもういい?」で会話終了。
一通は一人暮らしで話すタイミングなしでここまできてしまいました。そのうちに近況として話すつもりです。ニコはまだ小学生なので、伝えるのはもう少し先と思っています。FIREした後は「なんで平日なのに家にいるの?」と聞かれるのでしょう。
まだ実現していないので、どういうことなのかイメージが湧いてないのだと思います。
僕も湧いてません。
FIREした後どうするの?不安じゃないの?
最初は何をしたいのか、全く思いつきませんでした。
「いつかFIREに到達する!」だけが目標で、じゃあその後は?を考えることを避けていたのです。
「仕事忙しいし時間がある時に」と。今の仕事を続けていれば、昨日と似た今日明日が来て考えずに先送りで済みますし。時間が手に入ってもやりたいことを思いつかなかったら、やり尽くしてしまったら?と不安もありました。
で、ノートに思いつくまま書いてみました。「寝る」「掃除」から始まって、段々とやりたいと思っていたことが蘇ってきました。なかったのではなくて忘れてたのですね。ちなみにこれもその一つです。意外と暇にならなそうでホッとしてます。
皆さんはFIRE後にやってみたいこと、決まってますか?
次回予告
2回に渡ったQ&A、ここで終了となります。皆さんから質問をいただければ、お答えする回を作成しますね。
次回リーチ東場立直 FIRE28年史です。
いつ何を考えてどんなことをしたのか、時系列で振り返ります。
勝ちはともかく、負けを冷静に書けるか…。どっちだと思いますか???
いずれにせよ結果は次回をお楽しみに!
それでは。
使用画像:© Leah Newhouse / Pexels
コメント